歌が上手くなる方法|カラオケで褒められるためのコツと練習法を紹介
「カラオケでもっと上手に歌えたらいいな」「友達に歌うまいね!って言われたい」そんなふうに思ったことはありませんか?
歌を上手く歌える人は、音程やリズムの取り方、声の出し方を理解し、それを活かして歌っています。それは、誰でも正しい練習方法で身に着けることが可能です。
本記事では、すぐに使える上手く歌うためのコツや自宅で簡単にできる練習方法について詳しく紹介していきます。
「歌が上手くなりたい」「もっと歌を楽しみたい」そんな方にぜひ読んでいただきたい内容です。
歌が上手い人の特徴は?上手い人と下手な人の違い

そもそも、歌が上手い人と下手な人の違いには、どのような特徴があるのでしょうか?
単に声が出るかどうかだけでなく、音程・リズム・表現力といった複数の要素がバランスよく整っていることが、「この人は歌が上手いな」と感じさせる理由です。
歌が上手いと言われる人たちに共通する特徴を、3つのポイントに分けて解説していきます。
音程が正確に取れている
歌が上手いと感じさせる重要なポイントは、音程が正確に取れていることです。
原曲と同じ音程でしっかり歌えると、それだけで聴く人に安心感を与えることができ、カラオケの採点でも高得点が出やすくなります。
特に、曲の冒頭やサビの高音部分などで音を外さずに歌えると、「この人は歌が上手い」と感じてもらいやすくなります。
反対に、音程が不安定で上がりすぎたり下がりすぎたりすると、違和感が生じ、不自然な印象を与えてしまいます。音程の正確性を高めるには、自分の歌声を録音して聞き返すことが有効です。
リズム感にズレがない
音程と並んで大切なのが、リズム感にズレがなく、曲のテンポに乗って歌えることも歌が上手い人の特徴と言えます。
歌が上手な人は、曲のテンポを正確にとらえられるだけでなく、フレーズの間の取り方やブレスの位置まで整っているため、聞きやすい歌声になります。
反対に、リズムに乗れないと、曲のバランスが崩れ、違和感のある歌になってしまいます。リズム感を身につけるには、歌いながら手をたたいたり足踏みをして、体全体でリズムを感じるトレーニングを取り入れるのがおすすめです。
声量をコントロールできている
迫力のある声量が出せることも、歌が上手い人の特徴の一つです。
しかし、「ただ声を張ればいい」というわけではありません。歌が上手い人は、曲の構成や歌詞の内容に合わせて、声の強さを自在にコントロールしています。
静かな部分ではやさしく、盛り上がるサビではしっかりと声を張るなど、メリハリを付けることで自然な抑揚が生まれ、心に響く歌として印象が残るのです。
一方で、常に同じボリュームで歌ってしまうと、どんなに音程が合っていても単調な印象になってしまいがちです。曲にメリハリをつけることは、歌が上手いと感じさせる重要なポイントです。
カラオケで上手く歌うコツ

カラオケで上手く歌いたいと思ったら、曲選びや姿勢、マイクの使い方など、ちょっとしたコツを上手く使いましょう。
どんな曲をどう歌うか、どう聴かせるかで、あなたの歌の印象は大きく変わります。ここでは、カラオケで上手く歌うため、すぐに取り入れられる3つのポイントをご紹介します。
1.自分のキーに合った曲を用意しておく
歌が上手く聴こえるコツは、自分のキーに合った曲を選ぶことです。
無理に高いキーの曲に挑戦すると、声がかすれてしまったり、低すぎると声がこもってしまい、しっかりと歌えなくなります。
自分にとって自然な高さで歌える曲を歌うことで、無理のない声が出て、聴いている人にも安定感のある印象を与えられます。
【自分に合った「自然なキー」の感覚とは?】
- ・サビを歌っても力まず、無理なく声が出る
- ・高音・低音ともに音がかすれずに出せる
- ・息切れせずに一曲通して歌える
- ・音程をコントロールしやすい
とくにサビ部分を歌ったときに「心地よく声が出せる」と感じられる曲は、自分のキーに合っている証拠です。そうした曲を複数見つけて、歌いやすいレパートリーとしてストックしておくと、カラオケでも自信を持って歌うことができます。
オリジナルのキー設定にこだわらない
カラオケで上手く歌うためには、原曲のキーにこだわる必要はありません。
「原曲通りじゃないとダメ」と思う方もいるかもしれませんが、実はプロの歌手も自分のライブではキーを変更していることがあります。大切なのは、無理のない音域で、自分らしく歌うことです。
歌っている最中にキーを変えると違和感が出てしまうため、一人カラオケなどで、あらかじめ自分に合ったキーを見つけておくのが良いでしょう。
正しいマイクの持ち方と姿勢に気を付ける
正しいマイクの持ち方と姿勢に気を付けましょう。正しいマイクの持ち方をすれば声が通りやすくなり、高い音も出やすくなります。
マイクは口元から5〜10cmほどの距離を保ち、45度ほど下向きに構えると、声をしっかり拾いやすくなります。マイクの先端を手で覆ってしまうと、音がこもって聞こえるので避けましょう。
また、姿勢も発声に大きく影響します。顎を軽く引き、背筋を伸ばし、胸を開いた姿勢を意識すると、呼吸がしやすくなり、声もよく通ります。特に高音を出すときは、この姿勢が無理なく声を出すためにとても有効です。
立って歌う場合は、足を肩幅に開いて重心を安定させることで、下腹に力が入りやすくなり、芯のある声を出しやすくなります。
歌が上手くなる練習方法は?ポイントを紹介

歌がうまくなりたいと思ったときに、どのように練習するかはとても重要です。
ただ何となく歌うだけでは上達は難しく、目的を持った反復練習が効果を高めてくれます。特に、集中して一曲を丁寧に練習するスタイルは、初心者にも取り組みやすく、成果が出やすい方法です。
ここでは、独学でも実践できる具体的な練習方法を3つ紹介します。特にYouTubeを活用した集中練習法は、効果的かつ手軽に始められる方法としておすすめです。
自分の歌を録音して聞き返す
自分の歌を録音して客観的に確認することは、確実に実力を伸ばす方法のひとつです。
歌っている最中は、細かな音程のズレやタイミングの狂いに自分では気づきにくいものです。
しかし録音して聞き返すことで、自分の課題を冷静に分析することができるでしょう。「思っていたより声が高い(または低い)」「抑揚が足りない」といった違和感が、上達へのヒントになります。
録音する際は、静かな場所で、スマホの録音アプリやカラオケアプリを使うと便利です。エコーやエフェクトはオフにして、できるだけ“生の声”を記録するのがポイントになります。
【聞き返すときのチェックポイント】
- ・音程は外れていないか
- ・リズムやテンポがズレていないか
- ・滑舌や発音はクリアか
- ・抑揚や感情表現があるか
自分の声を聞くのが嫌、という方もいると思いますが、こうしたポイントを意識しながら繰り返し確認し、気になる部分を重点的に練習していくのが上達の近道です。
上手くなりたい曲を集中して練習する
「いろんな曲を歌う」よりも、1曲に絞って徹底的に練習したほうが、効率よく上達できるでしょう。
YouTubeには、発声や歌唱テクニックを細かく解説してくれる動画が多数アップされています。まずは「この曲をうまく歌えるようになりたい!」という一曲を選び、プロの歌唱やレッスン動画を繰り返し見ながら、同じように歌う練習を続けてみてください。
1曲を自分のものにできれば、同じ系統の他の曲でも応用がきくようになります。集中して取り組むことで、発声・リズム・表現などの力が自然と磨かれていきます。
正しい声の出し方を練習する
高音で喉が痛くなったり、声がかすれやすい方は、発声の基本を見直すことが大切です。まず身につけたいのは、「腹式呼吸」を使った発声法です。
これは胸ではなくお腹(横隔膜)を使って呼吸する方法で、息を安定して長く出せるため、しっかりと響く声が出しやすくなります。
【腹式呼吸の基本的なやり方】
- 1.背筋を伸ばしてリラックスした姿勢を取る
- 2.片手を胸、もう片方をお腹に当てて動きを確認
- 3.鼻からゆっくり息を吸い、お腹が膨らむのを意識
- 4.口から「スーッ」と音を立ててゆっくり息を吐く
- 5.胸ではなくお腹が動いているかをチェックしながら繰り返す
この練習を毎日数分行うことで、自然と身体で腹式呼吸を覚えることができます。腹式呼吸ができるようになったら、次はその呼吸を「声」としてしっかり前に出す練習です。
喉だけで無理に出そうとせず、身体全体を使うイメージで発声しましょう。お腹からしっかりと息を押し出すことで、芯のある安定した声を出せるようになります。
歌が上手くなりたいならボイトレがおすすめ!具体的なメリットは?

独学での練習には限界があります。より確実に歌が上手くなりたいなら、プロに学ぶボイトレがおすすめです。
自己流では気づけないクセや改善点を的確に指摘してもらえる環境は、歌唱力を一段階レベルアップさせる大きな助けになります。
ここでは、ボイトレ教室を活用する具体的なメリットをご紹介します。
プロの指導で発声のクセを矯正できる
独学では気づきにくい発声の癖を、プロの講師が一人ひとりに合わせて的確にチェックしてくれるので、クセの矯正が可能です。
たとえば、「喉声になってしまう」「高音で力んでしまう」「息が続かない」など、自覚のない問題点でも、経験豊富な講師であればすぐに見抜いて改善に導いてくれます。
また、声の出し方だけでなく、姿勢・口の開け方・呼吸の使い方など、歌うために必要な身体の使い方も指導されるため、自然と「伝わる声」が身につきます。
弱点を的確に見抜いてもらえる
自己流での練習では、自分の弱点を明確にするのが難しいこともあります。歌が上手くなりたいと思っていても、自分の何が問題なのか分からないまま練習を続けてしまい、なかなか上達出来ないと感じることもあるでしょう。
プロのボイトレ指導を受けるメリットの一つは、自分では気づけない弱点を的確に見抜いてもらえることです。
たとえば、「音程がズレている」「リズムが走っている」「息継ぎの位置が不自然」など、自分では気づかなかった細かなポイントまで明確になります。
プロのボイストレーナーであれば、ほんのわずかな癖でも見逃さずに的確に指摘し、どう直せばいいかまで具体的に教えてくれます。
自己流の練習では、自分のクセや課題に気づきにくく、間違った方法で努力してしまうことがありますが、プロの的確な指導によって、結果的に、短期間でも大きな効果が実感できるでしょう。
「なかなか上手くならない」と感じたら、ぜひ一度、プロの指導を受けてみることをおすすめします。
自分専用の練習メニューが組める
ボイトレ教室に通う大きなメリットのひとつが、自分の目的やレベルに合わせた「自分専用」の練習メニューを作ってもらえることです。
市販の教材やYouTubeのレッスン動画では、多くの人に向けた一般的な内容が中心になります。そのため、「自分に合っているのか分からない」「この練習で本当に効果があるのか不安」と感じる方も少なくありません。
ボイトレ教室では、プロの講師により、レベルや目的に応じた個別指導が行われるため、苦手克服に特化した内容や、得意な部分をさらに伸ばすためのトレーニングが可能です。
現在の実力や目標に応じて、必要なトレーニングを的確に選び、あなた専用の練習メニューを組んでくれます。たとえば、
- ・「カラオケで高得点を出したい」人には、採点に直結する音程や安定感の強化
- ・「高音をスムーズに出したい」人には、声帯の使い方やブレスのコントロール
- ・「もっと表現力をつけたい」人には、感情表現や抑揚のつけ方の指導
など、自分の課題に合った最適な練習法を提案してもらえるため、効率的かつモチベーションを保ちながら取り組むことができます。
自分専用の練習メニューは無駄がなく、成長を実感しやすくなり、短期間で効率よくスキルアップしたい方にとって、非常に心強いサポートになるでしょう。
まとめ|歌が上手くなるには自分を知ることが大事
この記事では、歌が上手くなるための方法を解説しました。歌が上手くなるためには、正しい方法で継続的に取り組むことが大切です。
「カラオケで褒められたい」「もっと気持ちよく歌いたい」と思ったその気持ちが、上達の第一歩です。これまで紹介してきた内容で、今すぐ始められることからやってみましょう。
- ・自分の声や音域を知る
- ・カラオケの工夫や練習法を取り入れる
- ・自分の弱点が分からないならプロの力を借りるのもあり
「もっと上手く歌いたい」と思った今がスタートのチャンスです。日々の小さな積み重ねで、上達し「歌が得意です」と胸を張って言える日がきっと訪れます。ぜひ、あなたらしい声で、心から歌を楽しんでください。