電話で体験予約・お問い合わせ

0120-055-349 受付時間 11:00-21:45

閉じる

喉を開く方法とは?コツを掴んで歌の上達を目指そう! | 音楽教室・ボイトレスクールならシアーミュージック

喉を開く方法とは?コツを掴んで歌の上達を目指そう!

喉を開く方法とは?コツを掴んで歌の上達を目指そう!

歌うときに「喉を開く」という感覚が分からず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

カラオケで上手に歌いたい方や、歌うと喉が痛くなる方にとって、喉を開くことは正しい発声のために非常に重要なポイントです。

この記事では、「喉を開く方法」という言葉の意味や効果、具体的な練習方法やコツについて詳しく解説します。

これらの知識を身につけることで、歌うことがもっと楽しく感じられるようになるでしょう。

歌における「喉を開く」とは?

マイクを持って歌う女性

歌における「喉を開く」とは、歌うときに喉の奥(咽頭腔)を広げて、余計な力みをなくし、響きのある声を出すための方法です。

咽頭腔は、鼻腔と口腔の奥に位置し、食道と気管の入り口につながる空間のことを指します。

喉を開くことができると、声質や声色を自在にコントロールしやすくなり、歌声に深みが生まれます。

その結果、良い声を安定して出しやすくなり、聴き手にもしっかり届くようになるといった効果が見込めます。

喉が閉じている状態には大きく2種類あり、1つは喉仏が上がって上下の空間が狭くなるケースです。

この状態が続くと、首や顎に力が入りやすくなり、声が響きにくくなるため、弱々しく頼りない印象を与えかねません。

もう1つは、喉が左右に広がっておらず、声道が閉じたままになっている状態です。

このような状態では声がこもりやすく、雑音が混ざってクリアな発声が難しくなります。

喉を開く方法を身につければ、これらの発声トラブルを改善し、より自然で響く声が出せるようになるでしょう。

喉を開いて歌うことの効果

男性の口元

喉をしっかり開けるようになると、発声が安定し、音に響きや深みが出るため、歌全体の印象が大きく変わります。

また、無理な力みが減ることで、喉への負担が軽減され、より楽に歌えるようになるのも大きなメリットです。

次のセクションでは、喉を開いて歌うことによって得られる具体的な効果について、さらに詳しく解説します。

喉への負担を減らせる

喉を開いた状態で発声することで喉にかかる余計な力が減り、喉への負担も軽くなります。

正しい姿勢と発声を身につけて喉をしっかり開けるようになると、無理な力みが抑えられ、長時間歌っても喉が疲れにくくなります。

たとえば、カラオケで数曲歌っただけで喉が枯れてしまう場合、喉仏を支える筋肉に無意識のうちに力が入り、過度な負荷がかかっている可能性があります。

そこで喉を開く方法を実践することで、この筋肉の緊張が緩和され、声の通りや持続力が改善されていきます。

また、発声時に楽に声を出す感覚が分かれば、日常的な話し声にも良い影響が表れるでしょう。

声量が上がる

喉を開く方法が身に付くと、声が自然に響きやすくなり、結果的に声量の向上も期待できます。

特に高音で声が細くなりがちな人は、喉を上下に広げる意識を持つことで、地声のような太さを保ったまま、安定した音を出しやすくなるでしょう。

声に厚みが出ることで、歌声全体に迫力が生まれ、聴き手の耳にもより強く届くようになります。

このような発声は、バラードやロックなどジャンルを問わず活かせるため、表現の幅を広げるうえでも有効です。

声が響きやすくなる

喉を開いた状態というのは、声道に余計な力みがなく、空間がしっかり確保されている状態のことです。

喉を開く方法を身に付けてこの状態をキープすることで、声が上方向に抜けやすくなり、響きのある安定した音が出しやすくなります。

歌唱においては、「響く声=魅力的な声」と言われることもあるので、喉を開くスキルは声の表現力を高める基盤にもなるでしょう。

喉を開く方法5選

マイク

喉を自然に開くには、正しい方法を理解し、日々の練習に取り入れることが大切です。

今回は、初心者でも実践しやすく、効果を感じやすい「喉を開くための方法・コツ」を5つに絞ってご紹介します。

どれもシンプルな方法ですが、短時間でも継続すれば、喉の筋肉が徐々に柔らかくなり、開いた状態を保ちやすくなっていきます。

最初はうまくいかなくても、続けるうちに無駄な力が抜けて、響きのある発声が身に付くでしょう。

あくびの状態をイメージする

喉を開く方法の一つとして、あくびする時の感覚をイメージすることは、喉の空間を広げるのに非常に効果的です。

あくびをすると、顎の奥から首にかけての空間が膨らみ、咽頭共鳴腔の広がりを体感できます。

このときの喉の広がりは、発声に適した理想的な開き方であり、自然な響きを引き出すために欠かせない感覚です。

息を吸うときにこのイメージを意識すると、自然に喉がリラックスして開きやすくなります。

ただし、舌の奥を下げすぎると声がこもることがあるため、力を抜いた自然なポジションを保つことが大切です。

毎日の練習に取り入れることで、喉を開くことによる効果が徐々に実感できるようになるでしょう。

軟口蓋を上げる

喉を開く際、喉の奥にある共鳴空間「咽頭共鳴腔」を正しく使うことで、声が上方向に抜けやすくなり、響きのある安定した音が出しやすくなります。

この共鳴腔を広げるためには、上あごの奥にある柔らかい部分「軟口蓋」を引き上げるのが効果的です。

軟口蓋を引き上げて喉を開くことで、歌声に深みが生まれ、聴く人に上達した印象を与えられるでしょう。

また、上顎を意識して口を縦に開けば、下顎は自然に下がり、喉の奥に十分な空間が生まれます。

この状態で発声すると、こもりが減り、芯のあるクリアな声になるでしょう。

喉仏をコントロールする

喉を開く方法を身に付け、喉仏を少し下げる意識を持つことで、声の通りが良くなり、響きも深くなると期待できます。

喉仏は喉の中央にある膨らんだ部分で、唾を飲み込むと上下に動くのが特徴です。

普段の会話と同じ位置で喉仏を保ちながら、意識して下げることで咽頭腔が広がり、声に厚みと安定感が生まれます。

さらに、喉仏を前方へ軽く傾ける感覚を加えることで、共鳴空間が確保され、理想的な発声に近づくでしょう。

舌を正しい位置に持ってくる

舌の位置を整えることは、喉を開く方法の中でも基本的な方法の1つであり、声の響きや発声の安定に直結します。

舌の奥を必要以上に下げると、咽頭腔が狭くなり、声がこもって聞こえる原因になります。

正しい位置に舌を持ってくるためには、口内で舌を回したり、上下に軽く動かしたりするストレッチを取り入れるのがおすすめです。

これによって舌の柔軟性が高まり、喉の筋肉と連動して自然に開きやすくなります。

喉に無理な力がかからなくなるため、結果として滑らかで聞き取りやすい声を出しやすくなるでしょう。

割りばしを使う

割りばしを使った発声練習は、喉を自然に上下に広げる方法として知られています。

具体的には、左右の奥歯で割りばしを軽く噛みながら発声することで、喉周辺の筋肉が自然に開きやすくなるという仕組みです。

ただし、この練習を長時間続けると、飲み込む機能に関係する筋肉に負担がかかる可能性があります。

誤って嚥下障害を引き起こすリスクもあるため、短時間かつ慎重に行うことが大切です。

あくまで補助的な方法と考え、日常的なトレーニングと組み合わせて取り入れましょう。

喉を開いて発声するためのコツ

マイクを持って歌う女性

喉をしっかり開いて安定した声を出すには、基本的な喉の開き方だけでなく、発声中の体の使い方や意識の向け方にも注意を払うことが大切です。

練習中に喉が開いた感覚を掴めたとしても、実際の歌唱でその感覚を活かせなければ意味がありません。

喉を自然に開いた状態のまま発声するには、顎の使い方や姿勢などにも気を配り、全身をうまく連動させることが重要です。

ここでは、喉を開いて発声するための具体的なコツを紹介します。

喉に力を入れすぎない

喉を開く練習を行う際は、喉に力を入れすぎないことが非常に重要です。

発声時に眉間にシワが寄ったり口角が下がって三角形の口になると、喉周辺の筋肉が緊張し、声の響きが弱まることがあります。

喉がリラックスした状態を保つことで、無理なく発声できるようになるだけでなく、長時間歌っても疲れにくくなります。

また、力を抜いたままでも声が出せると実感できるようになると、喉を開いた自然な発声がしやすくなっていくでしょう。

下顎より上顎を使う

喉を開くコツの一つとして、下顎ではなく上顎を意識して発声することが挙げられます。

滑舌が悪い人や早口の歌が苦手な人は、下顎だけを動かす癖があり、喉の空間が狭くなりやすくなります。

上顎を意識して口を開けることで、自然に下顎が下がり、声がこもらず通りやすくなります。

顔の向きを正面に保ったまま上顎を軸に発声すると、喉がしっかり開いた状態を保ちやすくなるでしょう。

背中に意識を置く

喉を開く方法の中でも、どこに意識を向けるかは非常に重要で、発声の質にも大きく影響します。

歌うときに意識が前方に偏ると、喉や首の筋肉に余計な力が入りやすくなり、声の響きや通りが悪くなります。

そこで背中側に意識を向けることで、体全体がリラックスし喉周辺の緊張も自然にほぐれていくのです。

意識を背中に切り替えることで、喉の開きが安定し、声の響きや通りが格段に向上します。

背中に意識を置いた発声を行い、自然に喉の使い方を身につけていきましょう。

喉の開き方が分からない時にはボイストレーニングに行ってみよう

マイクを持って歌う女性

「喉を開く」という感覚は曖昧になりやすいため、自己流で練習を続けていると、誤った方法に気づかず、結果的に上達に時間がかかることもあります。

正しく喉を開く方法を身に付けるには、自分の発声を客観的に見てもらえる環境が必要です。

シアーミュージックのボイストレーニングでは、プロのトレーナーが一人ひとりの悩みに合わせてマンツーマンで丁寧に指導を行っています。

レッスンを受ける校舎を自分で選ぶことができるため、忙しい方でもスケジュールに合わせて無理なく通えます。

シアーミュージックでは無料体験レッスンも開講しておりますので、まずはお気軽に体験から始めてみましょう!

お問い合わせはこちら

喉を開く方法とは? | まとめ

喉を開く方法を正しく習得することは、歌声に深みと響きを与えるために欠かせません

喉を開くことで声の通りが良くなり、無理のない発声ができるようになります。

あくびの感覚をイメージする・軟口蓋や喉仏をコントロールする・舌の位置を整えるなどの方法を、日々意識的に練習していきましょう。

また、喉に力を入れすぎないこと・上顎を使うこと・背中側に意識を置くことも、自然な発声には欠かせません。

喉を開く感覚が上手くつかめない場合には、ボイストレーニングを活用するのも一つの方法です。

プロのレッスンを受け、喉に負担をかけずに楽に歌える感覚を身につけることは、声の質を保ちながら歌を楽しむことの近道となります。

正しい指導のもとで練習を重ねれば、歌声はより豊かで魅力的に変化していくでしょう。

無料体験レッスンはこちら