ビブラートのやり方と上達のコツを解説!もっと歌を楽しむためには?
カラオケで「もっと歌を上手に聴かせたい」なら、簡単に歌の印象を変えてくれるテクニックとして、「ビブラート」があります。
ビブラートを取り入れると歌声に抑揚や深みが生まれ、聴き手の印象を大きく変えることができます。
表現力を高められるテクニックのひとつであるビブラートですが、正しいやり方がわからず悩んでいるという方も少なくありません。
そこで本記事では、初心者でも挑戦しやすいビブラートのやり方や上達のコツをわかりやすく解説していきます。
さらに歌がうまくなりたいという方へ向けた方法もご紹介していきますので、ぜひ最後までご一読ください!
ビブラートとは?歌に差がつく秘密を解説

ビブラートは歌声に表情や奥行きを加える効果があり、歌に欠かせないテクニックのひとつです。
以下では、そんなビブラートの効果や仕組み、そしてなぜビブラートを使うと歌が上手く聴こえるのかについて、解説していきます。
ビブラートの効果
ビブラートとは、声の高さを小刻みに上下させることで、音に揺らぎや余韻を持たせる技法のことです。
クラシックやポップスをはじめとする多くの音楽ジャンルで使われており、プロの歌手だけでなくカラオケ愛好者にも重要なテクニックとされています。
音をまっすぐ伸ばすだけでなく、震えるように揺らすことで、聴き手に感情を伝えやすくなります。
ビブラートを習得することで、歌に深みと表現力を加えられるようになるでしょう。
ビブラートの仕組み
ビブラートは横隔膜・喉・腹筋の連携によって生まれる仕組みとなっていますが、その中でも特に重要なのが横隔膜の働きです。
横隔膜は呼吸をコントロールする筋肉であり、一定のリズムで収縮・弛緩することで、肺から出る空気の流れに抑揚を生みます。
この空気のリズムが声帯に微細な振動を与え、音に自然な揺らぎが加わるのです。
ビブラートでなぜ「うまく聞こえる」のか
ビブラートを取り入れることで、メロディに変化が生まれ、聴き手の耳を自然と引きつける効果が得られます。
長く伸ばす音にビブラートが加わると、聴く人はその場に引き込まれるような感覚を覚えることもあるでしょう。
また、カラオケの採点機能ではビブラートが評価項目のひとつに含まれており、点数アップにもつながる要素となっています。
そのため、ビブラートのやり方をマスターすれば、歌唱力だけでなく採点結果にもよい影響を与えることが可能です。
ただし、過剰に入れすぎると不自然に聞こえることもあるため、使う場面を選ぶことが大切です。
ビブラートを上手に使いこなせば、聴き手に「歌がうまい」と感じさせることができるでしょう。
初心者でもできる!ビブラートのやり方とコツ

ビブラートのやり方を身につけるには、基本的な発声から段階的に練習を積み重ねることが重要です。
無理なく自然な形でビブラートのやり方を習得できるよう、日々の練習を続けてみてください。
ステップ①ロングトーンで声を安定させる
ビブラートのやり方を習得するためには、まず基本となる安定した発声が必要となります。
そのために特に重要となるのが「ロングトーン」と呼ばれる、同じ音程を長く保つ発声方法です。
ロングトーンを習得して声を安定して伸ばせるようになることが、ビブラートによって自然な揺らぎを加えるための土台となります。
ロングトーンを練習する際は、お腹をしっかり使って腹式呼吸を行うことで、声の安定感が増します。
無理に大きな声を出さずに、自分の声をよく聴きながら、ゆっくりと息をコントロールすることがポイントです。
この安定した発声が、自然なビブラートのやり方を身に付けるための第一歩となります。
ステップ②音程を揺らす感覚をつかむ
ロングトーンが安定して出せるようになったら、次は音程をわずかに上下させる練習を行っていきましょう。
ここでは、機械的に音を震わせるのではなく、声を「少し揺らす」イメージを持って練習することが重要です。
最初は、1秒に1回くらいのゆっくりしたリズムで、音を半音程度上下に動かしながら練習していきましょう。
この時、ピアノやアプリを使って自分の発声する音の変化を確認しながら練習するとさらに効果的です。
また、無理に揺らそうとせず、あくまで「音を感じながら」少しだけ上下させるように意識することが自然なビブラートへの近道です。
この感覚をつかむことが、ビブラート習得の最も重要なポイントといえるでしょう。
ステップ③自然なビブラートへ近づけるコツ
ビブラートを自然に使えるようになるには、音の揺らぎを滑らかにつなげる練習が必要ですが、大切なのは「意識しすぎないこと」です。
はじめのうちは、揺れを強調しすぎて不自然になることがありますが、慣れてくると少しの意識で自然にビブラートがかかるようになります。
特に、歌の終わりやサビの伸ばす音など、感情を込めたい場面だけに限定して使うと効果的です。
すべての音にビブラートを入れるのではなく、部分的に取り入れることで「聴かせるテクニック」として機能します。
上記の方法は、プロも実践している練習法であり、ビブラートを習得するのにとても効果的な方法です。
補助練習でハミングや口笛で感覚を磨く
ビブラートの揺れを自然に身につけるためには声帯や横隔膜の感覚をやさしく鍛えることが重要ですが、そのための有効な方法として、ハミングや口笛といった軽めの補助練習が挙げられます。
ハミングの練習を行う際には、鼻腔に響きを感じながら、やや揺らすように音を出してみましょう。
口笛も同様に、メロディの一音を伸ばしながら揺らすことで、揺れの幅やリズムを体で覚えることができます。
これらの補助練習は、本格的なビブラートのやり方を練習する前にウォーミングアップとして取り入れるのも適しています。
負担が少ない練習方法なので、毎日の隙間時間に取り入れることができるなど、継続しやすい点もメリットです。
ビブラートがうまくできない理由と解決策

ビブラートのやり方を練習しているなかで「なかなかうまくできない」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで以下ではそれぞれの原因と具体的な解決策を紹介していきますので、正しいビブラートのやり方を身につけるためのヒントにしてみてください。
喉に力が入りすぎている
ビブラートがうまくできない原因のひとつに喉が緊張し、力が入りすぎていることが挙げられます。
初心者によくあるのが、音を揺らそうと意識しすぎて喉に余計な力が入り、声の伸びが悪くなってしまうといった失敗例です。
上記のような状態にならないためには、まず深い呼吸を意識しながらリラックスした状態で発声するようにしましょう。
体に力が入ってしまいがちな方は、鏡の前で表情や喉の動きを確認したり、首や肩の力を抜くストレッチを取り入れると効果的です。
喉に力を入れなくても声が出せる状態をつくることが、スムーズなビブラートの習得への第一歩となります。
息が続かず音が不安定になる
「途中で息が切れてしまう」「音程がブレてしまう」といった悩みも、ビブラート習得を妨げる原因のひとつです。
上記のような失敗は、発声時の息の使い方が安定していないことが原因と考えられるので、呼吸法を見直してみましょう。
腹式呼吸をベースにした発声練習を行うことで、ゆっくりと安定した息を吐けるようにしていきます。
ロングトーンを繰り返すことで、息を長く保つ感覚が身につき、音の揺らぎも安定してくるでしょう。
無理に長く伸ばそうとせず、少しずつ持続力を高めることが、安定したビブラートのやり方を習得することにつながります。
意識しすぎて不自然になる
「ビブラートをかけなきゃ」と思うあまり、音を大きく揺らしすぎてしまうといったケースもありますが、これはかえって不自然な印象を与えてしまう可能性があります。
自然にビブラートのやり方を習得するためには、「少し揺れているかも」と感じる程度の控えめな揺れから始めるのが効果的です。
録音して自分の声を確認しながら、少しずつ修正していくことで、よりナチュラルな響きに近づけることができます。
意識しすぎず、感情表現の一部としてビブラートを取り入れることが、歌の上達への近道です。
ビブラートの練習に適した曲選びのポイント

練習曲を工夫することで、ビブラートのやり方をより自然に体得しやすくなります。
初心者でも取り組みやすい曲やメロディの特徴を押さえ、楽しくスキルを磨いていきましょう。
初心者でも歌いやすいJ-POP曲
ビブラートのやり方を習得するには、まず無理なく歌えるJ-POPのバラード曲で練習するのがおすすめです。
バラード曲は音域が広すぎず、テンポがゆっくりな曲は、ロングトーンや音の揺らぎを意識しやすいのが特徴です。
例えばAimerの「カタオモイ」やHYの「366日」は、多くの方に知られており、歌いやすいうえにビブラートの練習にも適しています。
特に「カタオモイ」は、感情を込めて語りかけるような場面が多いため、語尾のビブラートを入れるタイミングも掴みやすい曲です。
好きなアーティストの曲を選ぶことで、モチベーションも上がるため、練習が楽しくなるでしょう。
ビブラートが自然に入りやすいメロディとは
メロディのなかで音を長く伸ばす部分があると、ビブラートを練習しやすくなります。
特に、サビやブリッジなど、感情の盛り上がる場面で音を伸ばす構成の曲が、ビブラートの習得には向いています。
また、メロディラインがなめらかな楽曲を選ぶことも、ビブラートを練習する上で重要です。
跳躍音(音程が急に大きく変わる部分)が少ない曲は、声を滑らかにつなげやすく、揺らぎを入れる余裕が生まれます。
こうした構成の曲を選ぶと、自然なビブラートのやり方が感覚としてつかみやすくなるでしょう。
練習に向いているテンポ・音域の曲を選ぶコツ
ビブラートを練習する際は、速いテンポの曲だと音に揺らぎを入れる余裕がなくなりやすいため、ゆったりとしたテンポの曲を選ぶのが基本です。
また、自分のキーに対して高すぎたり低すぎたりする音程の曲だと、発声に余計な力が入り、ビブラートがかかりにくくなることがあるため、自分の声に合った音域の曲を選ぶことも重要です。
自分の声が一番自然に出せる音程で練習することで、無理なく自然にビブラートを習得することができるでしょう。
歌がもっとうまくなりたいときに頼れるプロのレッスン

独学でもビブラートを習得できますが、上達を早めたい場合はプロのレッスンを受けるのも一つの方法です。
ボイストレーニングを受けることで、呼吸法や発声の基礎に加え、ビブラートに必要な筋肉や体の使い方も習得できます。
音楽スクールのシアーミュージックでは、未経験の方でも安心していただけるよう、無料の体験レッスンを開講しています!
声質や発声のクセを見極めたうえで、マンツーマンでひとり一人のレベルや悩みに合った指導を行っており、自己流の練習によって定着した歌い方の癖を直すことも可能です。
「もっと歌がうまくなりたい」と感じたときは、プロの力を借りてステップアップを目指しましょう!
お問い合わせはこちらビブラートのやり方と上達のコツ|まとめ
ビブラートは、歌声に感情を込める効果があるだけでなく、カラオケの点数アップにつながる重要なテクニックです。
まずはロングトーンで安定した発声を身に付け、そこから少しずつ音を揺らす感覚をつかむことで、自然なビブラートへとつなげていきましょう。
また、練習が思うように進まないと感じた際には、喉や呼吸、意識の持ち方を見直すことで改善が期待できます。
もっと上達したい、感情豊かな歌声を目指したいと感じたら、ボイストレーニングのレッスンを受けてみるのもよいでしょう。
プロのサポートを受けながら学ぶことで、自然と自分の歌声に自信が持てるようになるでしょう。