電話で体験予約・お問い合わせ

0120-055-349 受付時間 11:00-21:45

閉じる

ハスキーボイスとは?特徴や魅力、正しい出し方を徹底解説! | 音楽教室・ボイトレスクールならシアーミュージック

ハスキーボイスとは?特徴や魅力、正しい出し方を徹底解説!

2025.10.27

ハスキーボイスとは?特徴や魅力、正しい出し方を徹底解説!

「自分の声に個性がない」「色気のある声に憧れる」と感じる方も多いでしょう。

そんな悩みを解決するヒントとなるのが、独特のかすれ感と温かみを持つ「ハスキーボイス」です。

ハスキーボイスは、息が多く混ざったかすれやざらつきが特徴的で、どこか温かみと深みを感じさせる響きを持っています。
聴き手に強い印象を残せる点も、大きな魅力のひとつです。

この記事では、ハスキーボイスの基礎知識や魅力、メリットに加え、正しい出し方や実際に活用しているシンガーの実例を紹介します。

さらに、効率よく習得するための方法についても解説しますので、ぜひ参考にして、あなたの声の魅力を最大限に引き出してみてください。

ハスキーボイスとは?声枯れとの違い

コンデンサーマイク

ハスキーボイスは、温かみや色気を演出できることから、幅広い音楽ジャンルで活用されています。

この章ではまず、ハスキーボイスの定義や仕組み、声枯れとの違いについて解説していきます。

ハスキーボイスの基本的な定義

ハスキーボイスとは、しゃがれたようにかすれた声質を指します。

声帯を完全に閉じずに振動させることで生まれる声で、ざらつきやかすれが混ざった、少しガラガラとした響きが特徴です。

低音域のイメージが強いものの、実際は幅広い音域で使われており、男女問わず多くのシンガーが歌唱に取り入れています。

普段の地声に比べて柔らかく、聴き手に温かみや切なさを感じさせる声になり、感情がより伝わりやすくなります。

ハスキーボイスの特徴

ハスキーボイスは声に息が多く混ざることで、色気や切なさを感じさせられるのが特徴です。

通常の発声に比べて声に温かみや憂いを演出できる点も魅力で、バラードやジャズ、R&Bといった感情表現を重視する楽曲で特に効果を発揮します。

ハスキーボイスは単なる声のかすれではなく、音楽表現を豊かにする強力な武器であり、生まれつき備わっている人もいますが、練習次第で誰でも出せるようになります。

ハスキーボイスと声枯れの違い

ハスキーボイスと一見似ている「声枯れ」ですが、実際には全く性質の異なる発声状態です。

声枯れは喉の炎症や疲労によって声がかすれてしまう現象で、自分の意思ではコントロールできません。
長引くと発声障害など喉のトラブルにつながるおそれがあるため、注意が必要です。

それに対して、ハスキーボイスは息を意図的に混ぜることで生み出される、かすれたような声のことです。

正しい練習を重ねれば喉を痛めることなく安定して使うことができ、声枯れとは全く別物となっています。

ハスキーボイスの3つのメリット

歌う女性の口元

ハスキーボイスは単なる声質ではなく、歌唱表現を豊かにする大きな武器です。

上手く取り入れることで、歌声に表情や感情の深みを加えられるため、多くのアーティストが活用しています。

ここでは、ハスキーボイスがもたらす3つのメリットを紹介します。

色気を引き立てる

ハスキーボイスは、息が混ざった柔らかい響きによって、聴き手に「大人の色気」や「魅惑的な雰囲気」を感じさせます。

特に女性の歌声では、セクシーさを演出しやすいため、バラードやジャズなど感情を表現する楽曲で大きな効果を発揮します。

普段の歌声に少しハスキーなニュアンスを加えるだけで、聴き手の印象は大きく変わります。

歌に深みと個性を加えられる

同じメロディを歌っても、ハスキーボイスを使うことで声に深みと耳に残るニュアンスが加わり、曲全体の雰囲気が変化します。

切なさや儚さを強調できる一方で、温かさや優しさを感じさせることも可能です。

このように、ハスキーボイスを取り入れることで歌声に独自の個性を加え、自分の歌を他のシンガーと差別化できます。

ジャンルに応じて幅広く表現できる

ハスキーボイスは特定のジャンルに限らず、多彩な音楽スタイルで活用できます。

ロックやブルースではワイルドで力強く、ジャズやR&Bではしっとりとした大人の雰囲気を演出できます。

ポップスやバラードでも曲の世界観を深める効果があり、ジャンルを超えて幅広く応用できる点が魅力です。

ハスキーボイスの出し方と注意点

歌っている女性

ハスキーボイスは生まれつき自然に出せる人もいますが、多くの人は正しい練習を通して身につけます。

ただし、喉に負担がかかりやすい発声法でもあるため、無理をすると声帯を痛めてしまうおそれがあります。

ここでは、ハスキーボイスの正しい出し方と練習時の注意点をご紹介します。

①正しい姿勢と呼吸を整える

ハスキーボイスを出すときには、まず姿勢と呼吸を安定させることが重要となります。

背筋をまっすぐに伸ばして、肩や首の力を抜いてリラックスすることを意識しましょう。

胸式ではなく腹式呼吸を用いることで、ハスキーボイスに必要な息のコントロールが格段にしやすくなります。

お腹をふくらませるように息を吸い、細く長く吐き出す練習を繰り返すことで、安定した息の量とコントロール力が身につきます。

②声帯を軽く閉じて声を出す

ハスキーボイスを出すときには、完全に声帯を閉じず、わずかに隙間を開けた状態で声を出すのがポイントです。

息を強く出しすぎるとかすれすぎるため、ため息のように口を軽く開けて「はぁ〜」と息を吐き、少しずつ声を混ぜていくとイメージしやすいでしょう。

喉に力を入れずリラックスした状態を保ち、低めの音程から始めると声帯のコントロールがしやすくなります。

この感覚に慣れてきたら、徐々に声量を上げていくことで、自然なハスキーボイスのポイントをつかめます。

③息をしっかりと吐く

ハスキーボイスは通常の発声よりも息が多めに混ざるので、声にしっかりと息を混ぜることが重要です。

①で紹介したように腹式呼吸をしっかり行うことで、息を吐き切るように意識しましょう。

息を上手く調節できるようになるには、ロングブレスのトレーニングを行うのもおすすめです。

口から吸った息を一定のペースで吐き出し、少しずつ時間を伸ばす練習をすることで、息の調節ができるようになるでしょう。

練習時の注意点

ハスキーボイスは声帯を酷使しやすいため、最初は5〜10分程度の短時間練習から始めるのがおすすめです。

喉に力を入れすぎると声帯を痛める可能性があるので、喉が疲れたと感じたらすぐに休みを取り、無理に続けないようにしましょう。

あわせて、水分補給や加湿器の使用で喉の乾燥を防ぎ、十分な睡眠や休養で声帯を回復させることも大切です。

練習とケアをセットにすることで、安全にハスキーボイスを身につけることができます。

ハスキーボイスが上手いシンガーとジャンル別の魅力

ヘッドフォンをして歌う男性

ハスキーボイスの魅力を理解するには、活用しているアーティストの歌声を参考にするのが効果的です。

世界的に評価されるシンガーから日本を代表する歌手まで、幅広い層がハスキーな声を武器に表現力を高めています。

ここでは、洋楽・邦楽シンガーの事例とともに、ジャンルごとの魅力について解説します。

洋楽シンガーの事例

洋楽では、ハスキーボイスを活かしたシンガーが数多く存在します。

代表的なのはアデルエイミー・ワインハウスです。

アデルは力強さと繊細さを兼ね備えた歌声で、聴き手に強い感情を伝えます。

エイミー・ワインハウスのかすれた声は、ソウルやジャズの世界観と調和し、聴く人に強い印象を与えました。

こうした歌手の事例から、ハスキーボイスが曲に深い感情や説得力を与えていることが分かります。

邦楽シンガーの事例

日本でも、ハスキーボイスを武器にする歌手は多く存在します。

たとえば中島美嘉さんの歌声は、切なく透き通る声にハスキーな質感が加わり、バラードで強い印象を残します。

AIさんは力強い歌唱の中に温かさを感じさせるハスキーな響きを取り入れ、ジャンルを超えた魅力を発揮しています。

また、Superflyさんもハスキーボイスを活かして迫力あるライブパフォーマンスを実現し、多くのファンを惹きつけています。

ジャンル別に見るハスキーボイスの魅力

ハスキーボイスはジャンルによって異なる魅力を発揮します。

ロックでは力強さやワイルドさを際立たせて観客を熱狂させる一方、ジャズやR&Bにおいてはしっとりとした大人の雰囲気を演出することが可能です。

バラードでは切なさや儚さをより鮮明に伝えることができ、ポップスでは曲に個性を生んで、リスナーの記憶に残るような印象的な歌声を生み出します。

このように、ハスキーボイスはジャンルごとに異なる魅力を発揮し、歌手の表現の幅を大きく広げる声です

ハスキーボイスを使いこなしたいならボイストレーニングがおすすめ!

マイクを前に歌う男性

ハスキーボイスは魅力的な声質ですが、自己流で練習すると喉に負担がかかり、声帯を痛めるリスクがあります。

息の混ぜ方や声帯のコントロールは繊細で、正しいフォームを習得しなければ安定した発声は困難です。

音楽スクールでボイストレーニングを受けることで、正しい姿勢や呼吸法、発声のコツはもちろん、ハスキーボイス習得に必要な発声法まで学べます

全国に100校舎以上展開している音楽スクールのシアーミュージックでは、一人ひとりの悩みや要望に合わせたマンツーマンのレッスンを開講しており、自分では気づきにくい歌い方の癖を知ることができます。

プロの指導を通じて適切なトレーニングを行えば、喉を守りながら表現力を磨くことができるでしょう。

「歌にもっと色気や個性を出したい」「安定したハスキーボイスを手に入れたい」と考える方は、ぜひシアーミュージックのボイストレーニングにお越しください!

お問い合わせはこちらから!

ハスキーボイスとは? | まとめ

この記事では、ハスキーボイスの特徴や魅力、出し方のポイント、そして活用している歌手の事例について解説しました。

ハスキーボイスとは、声帯を完全に閉じずに息を混ぜることで生まれる独特のかすれ感や温かみを持つ声のことです。

女性・男性問わず多くのシンガーが幅広いジャンルで活用していて、活用することで歌声に深みや個性を加えられるのが最大の魅力です。

自分の歌により一層の表現力を加えたい方は、ぜひハスキーボイスを武器として磨き上げてみてください。

ただし、自己流の練習は喉を痛めるリスクがあるため、効率的に上達したい方には専門的なボイストレーニングがおすすめです。

プロの指導を受けることで正しい発声法を身につけ、安定感のある魅力的な歌声へと近づけます。

シアーミュージックでは無料体験レッスンも開講していますので、ボイストレーニングに興味があるという方はぜひお気軽にお問い合わせください!

無料体験レッスンはこちら