電話で体験予約・お問い合わせ

0120-055-349 受付時間 11:00-21:45

閉じる

カラオケのキーの合わせ方を徹底解説!男性・女性別のポイントも紹介 | 音楽教室・ボイトレスクールならシアーミュージック

カラオケのキーの合わせ方を徹底解説!男性・女性別のポイントも紹介

カラオケのキーの合わせ方を徹底解説!男性・女性別のポイントも紹介

カラオケで気持ちよく歌いたいのに、音程が合わなかったり声が高すぎて苦しいと感じた経験はありませんか?

そんな時は、自分の声に合ったカラオケのキーの合わせ方を理解し、適切に調整することが重要です。
キーを適切に調整できれば、歌いやすさが増し、表現力が安定するでしょう。

本記事では、キーの基本や調整方法、男女別の目安や実践的なコツをご紹介します。

初心者から経験者まで役立つ内容になっていますので、カラオケで気持ちよく歌いたい方はぜひ最後までご覧ください。

「キー」とは何?

楽譜

カラオケで気持ちよく歌うために重要となる「キー」は、曲全体の音の高さを指すもので、簡単に言えば「音域の基準」です。

同じメロディでも、キーを上げれば高く、下げれば低い音域で歌うことができます。
原曲が高すぎて歌いにくいと感じる場合は、キーを下げると無理なく歌えるようになるでしょう。

正しいキー選びは、声が安定するだけでなく、感情表現や採点にも大きく影響します。

そのため、自分に合ったキーを知ることが、カラオケで上手くキーを合わせるための第一歩です。

カラオケでキーを変更するときの「#」と「♭」とは?

楽譜

これまでカラオケに行っても、キーの変更をせず、原曲通りで歌ったことしかないという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで以下ではまず、キーを変更する際に理解する必要がある「#(シャープ)」や「♭(フラット)」といった記号の意味や、カラオケにおけるキーの変更方法を解説していきます。

キーを変更する際の「#」と「♭」とは?

キーを変更するときに目にする「#(シャープ)」と「♭(フラット)」という記号は、音を半音ずつ上げ下げするための記号で、カラオケ機能では「+1」「-1」といった数値で表示されることもあります。

  • ・#(シャープ):半音高くする
  • ・♭(フラット):半音低くする

たとえば、カラオケで「+2」に設定すれば1音分高くなり、「-3」にすれば1音半分低くなります。

カラオケのキーの変更方法

多くのカラオケ機器には「キーコントロール」ボタンがあり、リモコンや画面操作で簡単にキーを変更できます。

操作方法は機種によって多少異なりますが、一般的にはリモコンの「+」「-」ボタンを押すだけで半音ずつ調整できます。

大切なのは、キーを一気に大きく変えるのではなく、少しずつ変更しながら自分の声に合う高さを探すことです。

原曲キーが高すぎる場合はマイナス方向に、低すぎる場合はプラス方向に動かして調整しましょう。

原曲キーで歌うことが凄いわけではない

カラオケでは「原曲キーで歌えたらすごい」と思われがちですが、それは誤解です。

アーティストは自分の声質や表現に合わせて曲を制作しており、一般の男性や女性がそのままのキーで歌えるとは限りません。

むしろ、自分に合わない高さで無理して歌うと喉を痛めたり、音程が外れて逆に評価が下がったりすることもあります。

大切なのは「原曲通りに歌う」ことではなく、「自分の声が魅力的に響く高さで歌う」ことです。

男女別の楽曲のキー設定

マイク

カラオケでは、自分の声の適正キーを知っておくことが大切です。

特に男性と女性では声域が大きく異なるため、それぞれの目安となる適正キーを知っておくと効率的に調整できます。

ここでは、一般的な声域をもとにしたカラオケのキーの合わせ方を解説します。

一般的な女性の適正キー

女性は比較的高音域が得意で、地声から裏声への切り替えもスムーズに行える人が多い傾向があります。

一般的に、女性の声域はA3〜A5程度とされ、女性ボーカルの曲であれば原曲キーのままでも歌いやすい場合が多いです。

ただし、女性の中にも「高音は強いけれど低音が苦手」「裏声は得意だが地声が弱い」といった個性もあります。

「原曲通りがベスト」とは限らないため、女性アーティストの楽曲を歌う際には、必要に応じて-1や-2と少し下げて調整すると、キーが安定しやすくなります。

一般的な男性の適正キー

男性は低音域に強く、地声の迫力を出しやすい反面、高音の伸びに苦労する人が多い傾向にあります。

一般的な男性の声域はE2~E4程度とされ、この範囲は低音から中音域に強みを持つため、原曲が高音寄りでなければ地声のままでも安定して歌いやすいでしょう。

ただし、男性ボーカルの曲でもサビや盛り上がり部分に高音が続く場合は無理をしやすいため、-1〜-2程度下げて調整するとより安定感が増します。

無理に高音を出そうとするのではなく、自分の声がどの高さで一番響きやすいかを把握してキーを選ぶことで、男性でも幅広い曲に挑戦できるようになるでしょう。

異性のボーカル曲を歌う際には

異性アーティストがボーカルの曲を歌うときは、キーの調整が特に重要です。

  • ・男性が女性曲を歌う場合:-4〜-7程度で歌いやすくなる
  • ・女性が男性曲を歌う場合:+3〜+7程度で声が響きやすくなる

上記はあくまでも目安であるため、曲や自分の声に合わせて試すことが欠かせません。

単に数値で決めるのではなく、実際に歌ってみて「喉に負担が少なく、表現しやすいか」を基準にしましょう。

異性曲はアレンジを加えたり、自分なりにキーを調整したりすることで、むしろ個性的で魅力的に聞こえることもありますが、臨機応変なカラオケのキーの合わせ方が求められます。

自分の声に合ったカラオケのキーの合わせ方

2本のマイク

カラオケで気持ちよく歌うためには、自分の声に合ったキーを探すことが不可欠です。

ここからは、実際にどのようにキーを調整すればよいのか、具体的な流れを紹介します。

正しいカラオケのキーの合わせ方を知っておけば、無理なく安定した歌唱ができるようになり、歌う楽しさもさらに広がります。

まずは原曲で歌ってみる

最初のステップは「原曲キーで歌ってみること」です。

いきなり大きくキーを変えるのではなく、まずは自分が「どの部分で歌いにくさを感じるのか」を確認することが重要です。

ここで大切なのは「原曲キーで歌い切れない=下手」ではないという点です。

人によって得意な音域は大きく異なるため、高音が出にくかったり低音が響きにくかったりするのは自然なことととらえ、自分の声域をきちんと把握していきましょう。

半音ずつキーを変更する

原曲で歌ってみて「少し高い」「低すぎる」と感じたら、リモコンや画面のキー調整機能を使って半音ずつ変えていきます。

一気に大きく変えるのではなく、まずは-1もしくは+1程度で少しずつ調整していくと、自分に合った音域を見つけやすくなります。

たとえば、原曲が高くて苦しいと感じる場合は、-2や-3下げると楽に歌えることがあります。

一方で原曲が低くて声が埋もれてしまうときには、+1や+2上げると声が通りやすくなり、より安定した歌唱につながるでしょう。

細かな調整を繰り返すのが、正しいカラオケのキーの合わせ方です。

歌いやすいキーを見つける

最終的な目標は「声を無理なく出せて、表現力を出しやすいキー」を見つけることです。

高音が伸びやかに出せて低音も自然に響く範囲が、あなたにとってのベストなキーになります。

ここで注意したいのは、聴き心地を意識することも同じくらい大切だという点です。

自分が歌いやすくても、音程を不自然に下げすぎると、曲の雰囲気が崩れてしまうことがあります。

最終的には「無理をせず、自分らしい声で表現できるキー」を見つけることが、最も効果的なカラオケのキーの合わせ方といえるでしょう。

カラオケでキーを合わせるときのポイント

カラオケで歌っている女性

カラオケでは、単にキーを上下に動かすだけでなく「どこを基準に調整するか」が大切です。

正しい基準を持つことで、効率よく歌いやすい音域を見つけられます。

ここでは、実践的なカラオケのキーの合わせ方のポイントを3つ紹介します。

自分に合ったキーを知っておく

まず大切なのは「自分の適正キー」をあらかじめ把握しておくことです。

普段よく歌う曲や練習で出しやすい高さを意識すると、自分の声域が見えてきます。
「カラオケのキーの合わせ方」でご紹介した方法を元に、自分に合ったキーを探していきましょう。

曲によってキー変更の数値は異なりますが、目安を持っておくと、カラオケで初めて歌う曲でも調整しやすくなります。

普段の練習で「自分の声に合う高さ」を掴んでおくことこそが、正しいカラオケのキーの合わせ方といえるでしょう。

歌いづらい部分を基準にキーを変更する

曲を通して歌う中では、「最も歌いにくい部分」を基準にしてキーを調整するのが効果的です。

サビの高音が出にくい場合は全体を下げる、低音部分が響かない場合は少し上げるなど、歌いながら調整してみましょう。

全体的に歌いやすくするのは難しいため、「歌っていて苦しい部分を減らす」ことが、実践的なカラオケのキーの合わせ方になります。

難しい箇所を基準にキーを合わせれば、無理のない歌唱が実現できるでしょう。

地声と裏声が切り替わる部分を基準にキーを調整する

声を出すときに「地声」と「裏声」の切り替えポイント(換声点)がメロディと重なると声が不安定になりやすいです。

そのため、この換声点をポイントにキー調整を行うのもポイントの一つです。

サビや盛り上がり部分がこの切り替えポイントに重なる場合は、キーを少し上下させることで安定感が増します。

換声点を意識して調整することで、結果として、喉に負担をかけず、スムーズに声を出せるようになるでしょう。

カラオケで上手く歌いたいならボイストレーニングがおすすめ!

楽譜と花

正しいカラオケのキーの合わせ方を理解しても、声量や響きが足りないと歌の印象は十分に伝わりません。

カラオケをもっと楽しみたい、安定した声で自信を持って歌いたいと思ったときにおすすめなのが、ボイストレーニングです。

ボイトレでは、発声の基礎練習を通じて、自然に声を響かせる方法を学べます。

男性は高音を無理なく出す練習、女性は低音を安定させる練習を取り入れることで、カラオケでの表現力が格段にアップします。

シアーミュージックでは、一人ひとりの声質や目標に合わせたレッスンで、自分に合った歌い方を習得するサポートをしています。

「もっと歌える曲を増やしたい」「異性アーティストの曲にも挑戦したい」という方は、ぜひ一度シアーミュージックの無料体験レッスンにお越しください。

体験レッスンを予約する

カラオケのキーの合わせ方を徹底解説! | まとめ

本記事では、キーの基本知識から、実際の調整方法、そして男性・女性それぞれの適正キーまで解説しました。

カラオケで気持ちよく歌うためには、自分の声に合ったキーを探すことが欠かせません。

ポイントをまとめると以下の通りです。

・キーは曲全体の高さを示す基準であり、カラオケでは半音ずつ調整できる
・原曲キーで無理に歌う必要はなく、自分に合う高さを優先することが重要
歌いにくい部分換声点を基準にキーを調整すると効果的
男性は低め、女性は高めにキーを設定すると歌いやすいことが多い
・異性曲を歌うときは、思い切って上下に大きく動かすと無理なく歌えるようになる

正しいカラオケのキーの合わせ方を実践すれば、今まで難しいと感じていた曲もスムーズに歌えるようになります。

さらに上達を目指すなら、専門的な指導を受けられるボイストレーニングが最適です。

カラオケをもっと楽しみたい方は、ぜひシアーミュージックのボイストレーニングをお試しください。

無料体験レッスンはこちら